【ホーム】
【Webショップ】
【着付け動画】
【トピックス】
【ブログ】
【アクセス】
【お問い合わせ】
【特定商取引法に基づく表記】
【ホーム】
【Webショップ】
【着付け動画】
【トピックス】
【ブログ】
【アクセス】
【お問い合わせ】
【特定商取引法に基づく表記】
【ブログ】
◆現在、別サイトにて配信中です。是非ご覧ください。
着物を置物にしない広島の呉服店 お着楽舎
YouTube配信の土曜日❗️2021-04-17
(土, 17 4月 2021)
こんばんは❗️
広島市西区
三篠町 着物ブティック「お着楽舎」佐久間です。 山の彩りも 山桜から山
躑躅
や藤に移りかわってますね そんな藤を見ていてなの房状のお花を 帯で表現してみたくなりました😃 本日の
YouTube
レッスンは 長い半幅帯で結ぶ 藤乙女(ふじおとめ)❗️
お着楽舎オリジナル コンビネーション三重仮紐を使う事で 帯山がシャープに背中に添います😃 何時もはコンビネーション 三重仮紐に羽根を挟み込みボリュームを出すのですが 今回は
帯揚
げの働き重視で使います。 そして コンビネーションの新色を使ってますよ❗️
後ろ姿に絶妙な膨らみが出ますから 羽織り姿も美しいですね。 さぁ 一緒にレッスンいたしましょう🎵
www.youtube.com
>> 続きを読む
YouTubeレッスンですよ😃2021-04-13
(Tue, 13 Apr 2021)
こんばんは❗️ 今日の
YouTube
レッスンは えっ👀⁉️って思われるかもしれませんが おお真面目なオススメです。 黒の五つ紋付きを 御祝いに着て行こう❗️
黒の五つ紋付き‥ 現代では喪服!と思われていますが 違います❗️ 黒の五つ紋付きは ミス・ミセスにかかわらず第一礼装の着物です。
この ミス・ミセスにかかわらず❗️ってのが味噌です。 ミスならば‥お振り袖 ミセスならば‥留袖となるとこですが 黒五つ紋付きは兼用なんですよ。 ならばと パー
ティー
などでお召しに成ることは オススメいたしません。 留袖も お召しになるチャンスが無いからといって パー
ティー
にオススメしないのと同様です。 着物の意味合いにそぐっていることが大切です。
長襦袢
も重ね色~綺麗な色を差しましょう
御祝いの気持ちを二重太鼓で表します
胸元には末広を~
本日は そんな意味合いを噛みしめながら ご覧下されば幸いです🥰
www.youtube.com
>> 続きを読む
動画配信の土曜日❗️2021-04-10
(Sat, 10 Apr 2021)
こんにちは
広島市西区
三篠町 着物ブティック「お着楽舎」です 本日の
YouTube
レッスンは
袋帯
のアレンジ結び「
高砂
(たかさご)」です。 御目出度い名前の結びです。
この
高砂
の最大のコツは 垂れ先結びの方法です。
袋帯
の長い長い垂れを いかに簡単に結びるか⁉️で仕上りに違いがでます。 この後詳しく解説しながら実演します 皆様も是非御一緒に☺️
www.youtube.com
>> 続きを読む
YouTube発信の土曜日❗️2021-04-03
(Sat, 03 Apr 2021)
こんばんは
広島市西区
三篠町 着物ブティック「お着楽舎」です。 つい先日まで寒い寒いと言っていたかと思うと 今度は暑くなって来ました😲 気温の変化に対応するのに着物は便利便利❗️ まずは中に着る
長襦袢
から 快適な物にしましょう🎵 そして お出掛けの場に応じて 帯結びも変えて快適で楽しくしましょう🎵 今日の
YouTube
レッスンは 半幅帯角出し進化版❗️ ❰花かご角出し❱です。
手先で、しっかりと角を作る事で 大人のウィークポイント背中幅をカバー❗️ 垂れ先の扱い方で、お尻をカバー❗️ すごいでしょう😃
それを簡単にしたのが コンビネーション三重仮紐なのよね🎵 お太鼓部分は垂れを三等分にするのですが 案外何回もやり直す箇所なんですよ😭 それが コンビネーション三重仮紐があれば 一発解決❗️
聞こえるままに手を動かしてくださいね。 絶対に結べますよ😃
www.youtube.com
>> 続きを読む
YouTube配信の土曜日❗️2021-03-27
(Sat, 27 Mar 2021)
こんにちは
広島市西区
三篠町 着物ブティック「お着楽舎」です。
広島市
は桜の満開宣言❗️ 明日は雨の予報だから今晩は 桜を見ながら そぞろ歩きといきますか🥰 寒い寒いからの 気温20℃台😳 お着物も単衣の準備を始めないとね~😊 単衣になり 明るい色合いをお召しになると気になるのが 身体のラインではありませんか? 特に 自分では確認出来にくい後ろ姿😭 湯文字を活用して整えましょう🎵 究極の和装補整❗️ 貴女のお肉が補整になりますよ
湯文字の着用ポイントを詳しく説明しています。
きもの着方教室#200「究極の和装補整術。補整でお悩みの方に!こんな方法もあるんです【補整・虎の巻】」/How to wear KIMONO Lesson
>> 続きを読む
YouTubeレッスンですよ❗️2021-03-24
(Wed, 24 Mar 2021)
こんにちは。
広島市西区
三篠町 着物ブティック「お着楽舎」です。 みなさんも 色々な素材の帯を お持ちだと思います。 頑張って自分で初めて買った帯❗️ お母様から受け継いだ帯❗️ 出会ってしまった運命の帯❗️ そんな帯は じっと見てるだけでも 安らぎますよね😃 でも 結んで装おう事で 帯に命が宿ります 本日の
YouTube
レッスンは そんな大切な帯を 捻らず❗️に 一重太鼓に結ぶ方法です
私の本日の帯は お着楽舎育ちの黒猫が描かれてますから なるたけシワを作りたくない☺️から 捻らない結び方をしますよ。
この方法は どんな帯でも使えます。 初めは クリップの使い方に戸惑うかめしれませんが 頭を柔らかく~🥰 かーんたん🥰って思って真似してくださいね 絶対に結べますよ😃
きもの着方教室#199「名古屋帯派の方必見!出来上がりに差が出る【極上☆一重太鼓】」/How to wear KIMONO Lesson
>> 続きを読む
YouTube配信の土曜日❗️
(Sat, 20 Mar 2021)
こんにちは
広島市西区
三篠町 着物ブティック「お着楽舎」です。
広島市
朝から曇天 今にも空から雨が落ちて来そうな天気です またまだ 蕾の固い桜には 恵みの雨からなぁ まー 降ってきたら ステイホームで
YouTube
レッスンしてね😃 今日の
YouTube
レッスンは面白いよー🎵 半幅帯を折り紙の様に折り畳み 立体化していきま~す。 題して❗️ 大人の「玉手箱〰️🥰」
面白いでしょう❗️ ど~なってんの❓️っておもいますよね🤔 アップで 見てみよ~😊
まるで折り紙でしょう❗️ 横から出た羽根が背中をホッソリ見せ❗️ タレがお尻をカバーしてくれますよ。
動画では全てお見せしてますから どなたでも出来ます🎵 さぁ 一緒に結んでみましょう😃
きもの着方教室#198「この帯結びが自分で結べちゃうんです!個性的な半幅帯結び【玉手箱】」/How to wear KIMONO Lesson
>> 続きを読む
YouTubeレッスンですよ〰️😃2021-03-17
(Wed, 17 Mar 2021)
こんにちは
広島市西区
三篠町 着物ブティック「お着楽舎」です。 入学・卒業と 式服をお召しになる季節になりましたね。 お着楽舎では お嫁入りの御用意にも❗️ 若いお母様にも❗️ 式服として訪問着はあまりオススメしておりません。 もちろん 訪問着をお召しになる場が 今後たくさんある方には訪問着をオススメしますよ😃 お客様お一人お一人の ライフスタイルや 家族構成 お付き合いや 習い事等々 お話をお伺いした上で その方の着物ライフが輝くオススメをします そんな時に私が もっともオススメしたいのが色無地着物です
色無地!って 一言にいっても様々な色無地があります。 お客様の顔色が華やかになる色選び❗️ 地紋選び❗️をいたします。 色無地着物は カジュアルダウンも出来る❗️ フォーマルにも大活躍します😃 本日の動画は 皆様がフォーマル着物!として タンスに寝かせて居られる 色無地着物活用術
そして これからフォーマルにも着物を着たい❗️と 思われてる方々にご提案です。 フォーマルに用意した着物も 楽しくお召しになれますよ🎵
是非 参考にされてくださいね🥰
きもの着方教室#197「冠婚葬祭万能着物で、もっとカジュアルに楽しもう♪【色無地着物の着こなし】」/How to wear KIMONO Lesson
>> 続きを読む
YouTube配信の土曜日❗️2021-03-13
(Sat, 13 Mar 2021)
こんにちは
広島市西区
三篠町 着物ブティック「お着楽舎」です。 今週 東北の大震災から10年を迎えましたね はや10年なのか まだ10年なのか 現地の方々にとっては昨日の出来事のようなのだと改めて気づきました。 そして 決して忘れては成らないけれど 回りの者が ことさらに思い返すような言動をすることが 優しさでは無いようにも‥ 色々考えた週でした。 命は受け継がれ 廻るまわる‥ そんな想いを込めて 今週の
YouTube
レッスンは 半幅帯で結ぶ御所車です
要を利用して 回る車輪を表現しました
リバーシ
ブルを上手くいかしてアレンジ❗️ 今年は桜の開花も早い🥰 さぁー 一緒にレッスンして そぞろ歩きに出掛けませんか☺️
きもの着方教室#196「季節の息吹を感じ、麗らかな陽気に誘われ花を愛でる。両面柄で楽しい半幅帯結び【御所車】」/How to wear KIMONO Lesson
#okirakuya #おきらくや #着物 #着付け動画
>> 続きを読む
YouTube配信の土曜日❗️2021-03-06
(Sat, 06 Mar 2021)
こんにちは
広島市西区
三篠町 着物ブティック「お着楽舎」です。 近所の小学校では 卒業式が行われていましたが コロナの影響もあり 人数少なめの式の様でした。 全国的にその傾向なのでしょうね‥ 入学式もしかり‥ だからこそ お洋服で済ませる予定を ぜひ着物に変えて頂きたいなぁ~🥰 会場を華やかに 彩って お祝いしませんか? 本日の
YouTube
レッスンは そんな祝いの気持ちを表す ❰二重太鼓❱の結び方
そして ただの結び方じゃありません❗️
帯を捻(ひね)らず❗️ シワにしない❗️ お太鼓が緩まない❗️ 結び方です😁 ポイントは動画の中で 詳しく説明してますので 準備をして一緒にレッスンいたしましょう。
きもの着方教室#195「ひねらない・シワにならない・ゆるまない!きれいに結べる【美しい二重太鼓】」/How to wear KIMONO Lesson
>> 続きを読む
YouTubeレッスンです❗️2021-03-03
(Wed, 03 Mar 2021)
各地から
春一番
の便りが届き始めました 何処からか
沈丁花
の香りが春を告げています コロナ禍ではありますが 一人お出かけならば気にせずに出来ますね。 本日の
YouTube
レッスンは そんな春のお出掛けにピッタリの ショールの扱い方あれこれ〰️😚
タンスにショールがあっても なかなか使いでが悪いショール😞 でも ちょっとしたコツや所作を覚えてしまえば つかい勝手がよくなります。 着物姿をスッキリと 美しく見せる技に 「身の内に納める❗️」と言う事があります
バッグも身体に添わせて 身体と一体するように持つ事で 美しくもあり‥ 人の邪魔しませんよ。 キラリと光る🥰 ショールの扱い方を参考にして 春風の街を そぞろ歩きしませんか?
きもの着方教室#194「春と秋には大活躍のショール。知っておくととっても役に立つ情報満載!【ショール活用術】」/How to wear KIMONO Lesson
>> 続きを読む
YouTube配信の土曜日❗️2021-02-27
(Sat, 27 Feb 2021)
こんにちは
広島市西区
三篠町 着物ブティック「お着楽舎」です。 寒さの中にも 花の香りが何処からともなく~ 確実に春に近付いていますね。 気温が上がり 陽射しに暖かさを感じ始めると シャキッてした装いがしたくなります 今日はそんなシャキッ❗️とした帯姿‥ 半幅帯で貝ノ口小町です
今で私も大好きな貝ノ口系~😚 お着楽舎オリジナル コンビネーション三重仮紐を使うことで やり直しが簡単が出来ますから失敗知らず☺️
貝ノ口の上の被せも あっ🎵て言うに出来上がり~🥰
大人の貴女に結んで欲しい結び方です。
さぁ❗️ 一緒にレッスンいたしましょう🎵
きもの着方教室#193「貝の口は万能帯結び!地味だと思っていませんか?【貝の口小町】」/How to wear KIMONO Lesson
>> 続きを読む
YouTubeレッスンですよ😃2021-02-24
(Wed, 24 Feb 2021)
こんにちは
広島市西区
三篠町 着物ブティック「お着楽舎」です
三寒四温
❗️とは よく言ったものですね。 この時期ジェットコースターのような気温に 体調を崩される方が多いのも、 この時期ですね。 お着楽舎では 冬の時期は中に着込むよりも 上に羽織るもの‥で温度調節をオススメして います。 建物の中は暖房がよう効いて暑い時もあります。 そんな時は パッと羽織りだってぬいで快適に❗️ その時 現れる帯姿がバッチリ決まってたら😁 なんと素敵なんでしょうか❗️ 今日は 帯姿に自信が持てる 太鼓柄の合わせ方レッスンです。
タレ先から10センチ未満に柄が有れば 太鼓柄に柄が通る可能性‥「大」です
合わせる道理が理解出来れば 再現性があがります。
さぁー 一緒にレッスンいたしましょう🎵
きもの着方教室#192「ステキな名古屋帯を柄合わせしないなんてもったいない!【一重太鼓・攻略術】」/How to wear KIMONO Lesson
>> 続きを読む
YouTube配信の土曜日❗️2021-02-20
(Sat, 20 Feb 2021)
こんにちは
広島市西区
三篠町 着物ブティック 「お着楽舎」です。 全国的な寒波も抜け 今日は春の様な陽気になるとか‥ 寒さ⇔暖かさ 表⇔裏 良い⇔悪い 慶び事⇔悲しみ事 物事には表裏がありますね。 好む好まざるに関わらず 訪れてくる事のなかに 「悲しみ事」があります。 予定を立てて準備万端で迎える「慶び事」 突然に訪れて慌てて準備する「悲しみ事」 また 病状の予想がついたとしても‥ 準備をする事に抵抗があるものです お着楽舎では、このような心情を思い お客様に 「お喜び事」「悲しみ事」を対で準備される事をオススメしています。 故人のお姿が有るうちに出来る最期のつとめ 通夜、葬儀を慌てずに迎えるために 参考にして頂きたい動画です。
どの様にしておけば 慌てずに心穏やかに迎えれるか! 喪服の着方として どこに氣を配って頂きたいか! 細かく説明しております。
今日の動画
を参考に まずはタンスの中の喪服を点検して下さい また 色無地を御法事にお召しになってはいかがでしょうか?
色々な疑問や不安があれば どうぞ お着楽舎まで連絡下さいませ。
きもの着方教室#191「[特別編]誰しも必ず迎える哀しみの席・予期せぬ時にも正しくお見送りが出来る為に【黒紋付(喪服)の知識】」/How to wear KIMONO Lesson
>> 続きを読む
YouTube配信の土曜日❗️2021-02-13
(Sat, 13 Feb 2021)
こんにちは❗️
広島市西区
三篠町 着物ブティック「お着楽舎」です。 今日は朝から穏やかな天気です。 暖かさに少し春の香りがしています。 寒さに縮こまった気持ちも 解されていくようです。 皆様の在所は いかがでしょうか?
YouTube
レッスンを ご覧頂いて下さる皆様から コロナが落ち着いたら 絶対に広島に行きます❗️とコメントを 頂きます☺️ 私も 皆様に早く お会いしたい❗️ 本日の
YouTube
レッスンは そんな気持ちを形にしました。 広島→平和都市→
平和公園
→禎子さんの願い→折り鶴 平和の象徴 折り鶴です❗️
心に何時も願いたい平和! 急がず 1つ1つ手順をふんで‥ 折り紙を折り上げるように結びましょう🎵
立体感のある 結び上がりが春の訪れを待ってる気持ちを 表しているようです。
さぁー 一緒に結びましょう☺️
きもの着方教室#190「三重仮紐を使ったら帯結びは自由自在【おりづる】」/How to wear KIMONO Lesson
>> 続きを読む
YouTubeレッスンです❗️2021-02-10
(Wed, 10 Feb 2021)
こんばんは❗️
広島市西区
三篠町 着物ブティック「お着楽舎」 佐久間です。 皆さんは 着物周りの小物をどの様にされてますか? 特に
帯揚
げ!
帯締め
! 使い勝手が良い❗️と言うだけで無く 着姿のポイントになる色選びもしますので 重要ですよね。 私はと言うと‥ 月に一回位は気合いを入れて こんな風に 綺麗に畳んで整理していました。
でも 翌朝 この中から1枚選んで引き抜くと‥😭 こんな悲惨な状態に❗️
ですから
帯締め
も
帯揚
げも こんな風にハンガーにぶら下げてました。
まー これも便利でしたよ。 一目で色選びがでしますから でも 毎朝の着替えで焦って 引き抜くと❗️
これも悲惨でした。 片付けるのは帰宅してから😭 そこで今日は 私のオススメ収納をご紹介❗️ ハイ❗️ これです☺️
詳しい使い方を、ご覧ください
きもの着方教室#189「かさばる帯〆・帯揚が超簡単収納。アノ人気メーカーのアレが便利!【小物収納術】」/How to wear KIMONO Lesson
>> 続きを読む
YouTubeレッスン配信の土曜日❗️2021-02-06
(Sat, 06 Feb 2021)
こんにちは❗️
広島市西区
三篠町 着物ブティック「お着楽舎」です 店先の桜草も 花芽を伸ばし始め 少しずつ春が近づいている事を告げています 私たちも 厳しき環境の中でも 心は伸びやかに~ お着物がお好きな方は ステイホームだって❗️ 1人ランチだって❗️ 誰に見せる為じゃ無く❗️ 自分の為に❗️着物を楽しんで下さい🥰 今日は そんな着物好きな方々の憧れ~😊 ゆっくり解説‥丸解り❗️ ❰角出し結び❱
1つ1つ 一緒に手順を踏めば 必ず結べる角だし結び❗️
さぁ一緒にチャレンジして下さいね😃
きもの着方教室#188「まる分かり!必ずやってみたくなる人気の袋帯結び【角出し結び】」/How to wear KIMONO Lesson
>> 続きを読む
YouTubeレッスンでーす❗️2021-02-03
(Wed, 03 Feb 2021)
こんばんは❗️
広島市西区
三篠町 着物ブティック「お着楽舎」です。 節分👹が過ぎ 春🌱🌷🌱到来。 色々困難な事が目の前に立ちはだかりますが 一歩一歩❗️ 一段❗️一段❗️前に進んで行きましょう。 今日の
YouTube
レッスンは そんな初春の気持ちを表して~ ❰半幅帯で‥夢みくじ❗️❱
大吉も大凶も‥御神託❗️ 全部読まして貰ったらば‥ 広島では神社境内の樹に結びます。 そんなイメージの帯結びです。 複雑そうですが文庫結びの基本を押さえながら結べば‥ あら❗️結べちゃった😃
初春❗️ 背筋を伸ばして溌剌と❗️
動画を見ながら 1つ1つ進めば絶対に結べ すよ
きもの着方教室#187「絹帯に 夢よ叶えと 祈願して 結びに込めた 帯姿【夢みくじ】」/How to wear KIMONO Lesson
>> 続きを読む
YouTube配信の土曜日❗2021-01-30
(Sat, 30 Jan 2021)
こんにちは
広島市西区
三篠町 着物ブティック「お着楽舎」です。 今朝の広島は冷え込みました。 霜柱が立ってたよ 店先の桜草…耐えてくれてて良かった☺️ 本日の
YouTube
レッスンは 春を待ち焦がれる気持ちを表して〜🌸 半幅帯で【花はさこ結び】です
この結びは【はさこ結び】のアレンジ 元々は【文庫結び】のアレンジです。 帯の扱い方で色々に变化する! 素晴らしいですよね。 上のリボンの大きさな向きで 全体の印象を変える事もできますよ☺️
軽やかに装い春を待ちましょう〜🥰
きもの着方教室#186「背中の表情に彩とアクセントがアップ!お手軽半幅帯結び【花はさこ結び】」/How to wear KIMONO Lesson
>> 続きを読む
YouTubeレッスンですよ!2021-01-27
(Wed, 27 Jan 2021)
広島市西区
三篠町 着物ブティック「お着楽舎」です。 ここ数日
広島市
は雨模様 あちゃー😅って思うんだけど 雨上がりの澄んだ空気は最高に気持ち良い 今日の
YouTube
レッスンも そんな清々しさを表した
名古屋帯
で「三つ羽根太鼓」です❗
多分びっくりされますよ〜😳 だって… 簡単過ぎる結び方なんです😄 簡単だけど 何処から見てもスタイリッシュ!
お着楽舎オリジナル コンビネーション3重仮紐を使う事で あっ❗と言う間に出来上がります。 さぁ 一緒にレッスンいたしましょう🥰
きもの着方教室#185「あっという間に出来ちゃう!個性的な名古屋帯の変わり結び【三つ羽根太鼓】」/How to wear KIMONO Lesson
>> 続きを読む
YouTube配信の土曜日❗2021-01-23
(Sat, 23 Jan 2021)
しとしと雨降る広島から 着物ブティック「お着楽舎」がお届けします。 本日の
YouTube
レッスンは 半幅帯で結ぶ 枝垂れ吉弥(しだれきちや)
この枝垂れ吉弥「タレ先結び」で「貝の口」のアレンジです。 私は貝の口系があまり 得意ではありませんでした😅 なぜかって? だって…帯山がピシッ!と成らない帯が有るからなんです。 それが 今では大好きな帯結びに成りましたよ🥰 秘密兵器😁を使うようになったらば どんな帯でも帯山がピシッ❗と仕上がる様になりました。 秘密兵器は〜 コレ⇊
お着楽舎オリジナル・ コンビネーション三重仮紐😚 真ん中の三重仮紐がしっかりとしてますから 山がピシッ❗となり 紐部分は
帯揚
げ調〜❗ 胸元が華やかになります。
そして 今日のポイントは、 もう1つ❗ 吉弥の特徴である飛び出した部分を 胴に巻いた帯と同じ様に流して 更に帯山を安定させました。
大人の女性のお悩み箇所を しっかりカバーする結びです。
さぁ! 一緒にレッスンいたしましょう😄
きもの着方教室#184「シャープでスッキリラインが綺麗な半幅帯結びです【しだれ吉弥】」/How to wear KIMONO Lesson
>> 続きを読む
YouTubeレッスンですよ❗2021-01-21
(Wed, 20 Jan 2021)
こんばんは
広島市西区
三篠町 着物ブティック「お着楽舎」です。 今日は足袋のお手入れ方法と 足袋の履き方をお伝えしたいと思います。 着物の足元にピシッとした白足袋が見えると 清々しさで見てるこちらまで気持ちが良くなりますね。 お洗濯の時に パン! パン!とシワ伸ばしをして干せば ある程度綺麗になりますが 出来ればアイロン仕上げがオススメです。
ポイントを押さえれば プロの様には行かなくても十分綺麗に仕上がります! そして 何気なく足袋を履いていると 足袋の履き心地を損してるかも😂
さぁ 足袋を用意して一緒に履いてみましょう😃
きもの着方教室#183「足袋のあれこれワンポイントをご紹介【足袋の扱い方】」/How to wear KIMONO Lesson
>> 続きを読む
動画配信の土曜日!2021-01-16
(Sat, 16 Jan 2021)
広島市西区
三篠町 着物ブティック「お着楽舎」です。 厳しい寒波も少し柔らぎ 今朝は時雨でました。 店先の原種桜草は柔やわとした葉を伸ばしています。 春の兆しを感じさせてくれてます。 少しの兆しも 勇気に繋がります! 着物の着方も 小さな箇所でも思い通りにゆけば 自信に繋がり…気分上々‼️ 今日は 皆さんが気分上々🥰になっていただける技❗ お伝えいたします。 あら❗ 簡単❗ お端折りの お悩み一発解決致します。
お端折りのお悩み~ お端折りが…モシャモシャする😖 お端折りが…長い、短い😖 お端折りを…まっすぐしたい!😖 ウ
エス
トベルトで解決します❗ すでにウ
エス
トベルトを使われてる貴女も! ベルトは直ぐに伸びてしまう😭 ベルトなのに苦しい😱 扱い方で解決します❗ ウ
エス
トベルトの長さの合わせ方も 詳しく解説❗ 今日から貴女も お端折り美人さん🥰
きもの着方教室#182「【理想のおはしょり】簡単・便利!よくあるお悩み一発解決します!」/How to wear KIMONO Lesson
>> 続きを読む
動画配信の土曜日!2021-01-09
(Sat, 09 Jan 2021)
こんにちは❗
広島市西区
三篠町 着物ブティック「お着楽舎」です 広島も冷凍庫にいるようです😨 全国的に寒波で冷えています 皆様、外出控えてYouTuberレッスンして下さいね🤗 今日は 柔らかな半幅帯を 使って結ぶ 「鶴姫結び」をご紹介いたします。
片挟みや浪人結びのアレンジですよ! 片挟みのイメージは… キリリとシャープで男前❗ 今日の鶴姫結び 女らしくたおやかなイメージです。 帯位置も少し低くして より一層雰囲気を出しましょう
結び方のポイントは… 引き抜き結びで垂れ先を生かし 帯の長さを生かして揺れる風情をだし 帯の柔らかさを生かし 手先にギャザーを寄せています。 帯結びの楽しみ方は お手持ちの帯を生かししつつ 色々なイメージを作る❗とこです。 さぁー 一緒にレッスンはじめましょう🎵
きもの着方教室#181「より女らしく艶やかに!浪人結び・片ばさみの華やかアレンジ結びです【鶴姫結び】」/How to wear KIMONO Lesson
>> 続きを読む
明けましておめでとう御座います❗️2021-01-02
(Sat, 02 Jan 2021)
皆様 新年明けましておめでとう御座います☺️ 本年も 着物ブティックお着楽舎
YouTube
レッスンを 宜しくお願いいたします😃 お着楽舎の
YouTube
レッスンは 見て下さる皆さんも一緒に実践して頂く為に 配信しております。 是非 準備をして一緒に実践して下さいね😃 今日は
袋帯
の「花たちばな結び」です
手先の裏を見せてポイントにしましたよ😃 一枚の布を折り紙の様におり形作る~
素晴らしいとおもいませんか🥰
今年も一緒に着物を楽しみましょう❗️
きもの着方教室#180「正装でも普段着でもお薦めの袋帯結び・あの「橘」の新化版!【花橘(はなたちばな)】」/How to wear KIMONO Lesson
>> 続きを読む
YouTubeレッスン配信しまーす😃2020-12-26
(Sat, 26 Dec 2020)
こんばんは❗️ 着物ブティック「お着楽舎」です。 本日の
YouTube
レッスンは… 年末年始のステイホームにピッタリ❗️ 温故知新の結び方 半幅帯で結ぶ 新❗️はさこ結び
この結び方は実は古くからあるのですが いつのまにやら廃れてしまったようです。 昔は日常着としてパッパッ❗️と帯も巻いていたでしょうし 日常着だからこそ工夫してお洒落をしてたのですね。 はさこ結び❗️は文庫結びのアレンジですが 文庫結びの欠片も感じない 大人可愛い結び方に仕上げました。
現代にお洒落に結んで貰う為には 長さのある半幅帯を使い 昔より体格の良くなった背中やお尻を カバーしつつ個性的に装いましょうね。
きもの着方教室#179「古(いにしえ)より結ばれてきた半幅帯結びの新化版!【新はさこ結び】」/How to wear KIMONO Lesson
>> 続きを読む
YouTube配信いたしまーす。2020-12-25
(Fri, 25 Dec 2020)
広島市西区
三篠町 着物ブティック「お着楽舎」です。 本日は私の苦手だった 「しつけ糸」の取り方です。
私は教えて貰うまでは しつけ糸をプチプチ❗️切りまくりでした😁 本音では… しつけ糸なんか付けてくれなくていいのに なぁ~😅と思ってた❗️ しつけ糸は大切な仕事してるのに 失礼極まり無い事思ってました😱 ある時に 年配のお客様から昔はしつけ糸を再利用してたんよね~🥰と言う話を聞いて えっ❗️ しつけ糸プチプチ切らずに外すの⁉️って😳 和裁士さんに聞いてみたのよ😃 そしたら ちゃんと外し方がありました❗️ すごいですよね❗️ す~と長く抜く事が出来ました😃 再利用だって出きるよ。 和裁士さんによって、かけ方が違うから上手くいかない時もあるけど プチプチはしなくなりました。 しつけ糸を取れる…喜び 新しい着物を着れる…喜びも感じながら 貴女もしつけ糸をとりませんか🥰
きもの着方教室#178「どうしてますか?【しつけ糸のお話し】二元映像で分かりやすく!」/How to wear KIMONO Lesson
>> 続きを読む
YouTube配信1日遅れた〰️😃2020-12-20
(Sun, 20 Dec 2020)
こんにちは❗️
広島市西区
三篠町 着物ブティック「お着楽舎」です。
YouTube
配信1日遅れてしまった〰️😰 待ってて下さったかなぁ⁉️ すいません🙏 年末年始のホームステイ様に絞めて頂きたい 半幅帯の変わり結びに変更してておくれた😰 日曜日だから ホームステイしながら 是非一緒にレッスンして下さいね😃 本日は 長い半幅帯で角出し太鼓です🥰
今の私たちには ステイホームを気持ち強く乗り切る為の 勢い❗️が必要でしょう😀 角出し太鼓は勢いがポイントの結び❗️です
その為に張りのある半幅帯を使って下さい❗️ 引き抜き結びならではの垂れ先の使い方 お太鼓の大きさ お太鼓の幅 細かい所を整える事で後ろ姿 が変わりますよ さぁー 一緒にレッスンしましょう😃
きもの着方教室#177「気分もあげあげ・形もあげあげ!おススメ半幅帯結び【角出し太鼓】」/How to wear KIMONO Lesson
>> 続きを読む
YouTubeレッスン配信しまーす。2020-12-17
(Thu, 17 Dec 2020)
こんばんは❗️
広島市西区
三篠町 着物ブティック「お着楽舎」です。 今日は皆様に私の着物収納術をご紹介しますね。 なんで今更着物の収納❓️って 思われましたか? それは 収納1つ変える事で 着物をお召しになる回数が増えて❗️ 手間が減る❗️からなんです😃 タンスに納めて仕舞うと 手短な洋服に手が伸びませんか? かと言って 部屋に着物がズルリ😅のぶら下がっているのもねー🥵 着物ハンガーに掛けると…
私の狭い部屋が着物で占領される😱 洋服のハンガーに掛けると 変な場所に変な折り目がつき! 大切な折り目が曖昧になってしまい 見た目も…だらしない😱
さぁー どうする❗️ 私は…こうしてます😃
ニトリ
のスラックスハンガー❗️ (
ドラえもん
の…
タケコ
プター🎵)みたいな乗りです🥰 これ優れ物ですよ❗️ 詳しくは動画でご説明しますね😃
きもの着方教室#176「着物でもっとお出掛けしたくなる。アノ人気メーカーのアレがお薦め!【きもの収納術】」/How to wear KIMONO Lesson
>> 続きを読む
YouTube配信の土曜日❗️2020-12-12
(Sat, 12 Dec 2020)
こんばんは❗️
広島市西区
三篠町 着物ブティック「お着楽舎」です。 楽しいはずの12月ですが 今年はステイホーム🥰 ステイホームだからって落ち込む必要無し❗️ リモートでも会えるし😀 会えなくても手紙で気持ちを伝えてみよう😚 着物も お出掛けしなくっても自宅着物🥰 何時もの食事したくも割烹着でしてみよう😃 差し出される御茶碗も何時もと違って見える 晩酌だって旨くなる❗️ そんなカジュアル着物にピッタリな帯結び❗️
名古屋帯
で「ふたば太鼓」 コロン~とした可愛らしいフォルム❗️ 少し小さな太鼓が後ろ姿をチャーミングに😚
お着楽舎オリジナル コンビネーション三重仮紐で チャチャ~と結びます❗️ さぁ 着物を纏い 自分も 周りの人も楽しくしましょう🎵
こんな時だからこそ 自分のご機嫌は自分でとりましょう❗️
きもの着方教室#175「コツは小振りに仕上げてカジュアルに!名古屋帯の変わり結び【ふたば太鼓】」/How to wear KIMONO Lesson
>> 続きを読む
トップへ戻る
このページは Cookie(クッキー)を利用しています。
Cookie はホームページのユーザー体験や質を向上することに役立ちます。閲覧を続けることで、このホームページの Cookie ポリシーに同意したことになります。 詳細は
こちら
OK